冬場のグリーン上でのプレーは夏場よりも難しくなります。
それは、最低気温が15℃を切るようになると芝生の成長力が低下し、さらに寒くなると成長がストップして休眠期といわれる時期に入ります。
芝生が成長しているときはグリーン上の足跡は数分で元に戻りますが、休眠期の芝生だと長く残るので、パットに影響します。
こうした足跡など目で見てもわからない凹凸の影響でボールの転がり具合が思わぬ転がりをするので、ラインを読み切ることが難しくなります。
また芝の葉は乾燥してボールが転がりやすくなりグリーンは速くなります。
速くて凹凸したグリーンでパットを決めるためには、ショートパットで凹凸の影響を受けにくくなるよう強く打つと問題は解決します。
強く打つということは入らなかったときの残り距離が長くなるというリスクは負うことになります。
このように、冬場のパッティングは足跡や目に見えない凹凸の影響を受けるので、この部分は運として片づけて、自分が下手なのではなく運が悪いと認識できれば、無駄に自信を失ったり、無理をせずに済みますからこれらを受け入れて納得するといいでしょう。
ということで、冬のパッティングは夏場よりも運に左右されます。
入りそうもないパットはきっちり距離合わせをして、ショートパットは強めに打って入れることが冬場は大事です。
強く打つ自信が持てない場合は、運に任せて距離合わせに徹するのもいいと思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。