ショートアプローチに限ったことではないですが、
クラブがボールにコンタクトする状態が同じだとすればヘッドスピードが変わる分飛距離が変わります。
ショートアプローチのインパクトでフェースが右を向くか上へ向くとボールは高く上がり欄も少なくなり、
飛距離は落ちます。
逆にフェースが左を向いたり下を向くと飛距離が出てしまいます。
ということはインパクトのフェースの向きが一定しないとヘッドスピードが同じでも飛距離はばらつきます。
初心者の方はまずはボールにしっかりコンタクトすること、
次にショットの方向、高さのばらつきを少なくすることから始めましょう。
それができたら距離感を作っていく練習に取り組んでいくというプロセスを踏むといいと思います。
いいかえると、ボールの飛び方が一定するまでは距離感については考えなくていいということです。
その代わり、このタイミングでパッティングの距離を合わせる練習をしましょう。
最初のうちはパッティングでは方向よりも距離を合わせることが重要です。
すると、ショートアプローチでボールの飛び方がある程度一定させられたら、
パッティングで距離を打ち分けるのと同じようにヘッドスピードを変えて距離を打ち分けることに、
スムースに移行できるでしょう。
ということで、初心者のショートアプローチの練習は初めは距離を気にせず打球の方向と高さを一定することを目標に始めて、
並行してパッティングの距離を合わせる練習をしましょう。
アプローチが上手く打てるようになったら距離を打ち分ける練習をして、
このタイミングでパッティングでボールをを思った方向に出せるように練習します。
ここまでがショートゲームの土台作りです。
土台ができたら実戦的にロブショットやランニングなど球種を増やしていく、
パッティングは実際にグリーンで上り、下り、スライス、フックなどに取り組んでいくといいでしょう。
土台作りをまずしっかりしておくと、その後の上達も早くなりますのでぜひ参考にしてみてください。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。.詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。