スマホに搭載されたカメラでスイングチェックをするのは当たり前の世の中になりました。
撮影をして再生をしてみてなんか変だと感じる部分を改善するとか、なんか変なのはわかるがどこをどうすればよくなるのか?
という人も多いでしょう。
撮影に際して最も重要なのはいつも同じ位置にカメラをセットすることです。
カメラの位置が変わるとスイングの印象もがらりと変わります。
スイングに変化がないのにトップの位置やクラブの位置が変わって見えるので余計なところを直してしまい結果が悪くなるというようなこと起こりえます。
下はベンホーガンのモダンゴルフの中のスイングプレーンに関するイラストです。
ベンホーガンは自分の首に立てかけられたガラス板をスイングプレーンになぞらえています。
この角度のスイングプレーンはアップライトな限界の角度で、近年いわれているのはシャフトプレーンといわれガラス板をシャフトと重なるまで寝かせたフラットな限界のプレーンだと思ってください。
どちらがいいかということではなく人それぞれです。
そしてヘッドがガラス板に沿って振られればオンプレーン、あるいはストレートな軌道でスイングしたことになります。
なのでこのスイングプレーン上にカメラをいつもセットすればOKです。
ちなみに上のイラストではターゲットライン上の辺りからベンホーガンをスケッチしています。
このときにガラス板の上に向いた面が描かれています。
ホーガンのスタンスラインよりもターゲットラインから離れてスケッチすると今度はガラス板の下に向いた面が描かれます。
スイングプレーン上となると、ガラスの厚み分だけが描かれ、上の面も下の面も見えない位置を見つけてそこにカメラのレンズをセットすればいいわけです。
この位置にセットするためにはまず自分のスイングプレーン(ガラス板)の傾きが、ターゲットラインから首、肩、脇、肘、手首、シャフトなどどのくらいか?を決めます。
次に、ボールと同じ高さのターゲット、ボール、上記のうちの一点が一直線上に重なるようにカメラをセットすればOKです。
なんか難しそうですね。
なので、最低限いつも同じ位置に置いて撮影すれば十分でしょう。
なかなかそうもいかない場合は、アバウトに画像を見て細かく見すぎないようにするといいのではないでしょうか?
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。