知り合いに「ドライバーを打たせてよ」 とお願いしたところ、返ってきた返事は「申し訳ないが君にクラブを貸したら傷つく恐れがあるから貸せない。。」と言われてしまった経験がある方がいらっしゃるかもしれません。
申し出た人が初心者であれば致し方ないところですが、ゴルフ歴も長いという方であれば、周りの知り合いからはきっとテンプラ野郎と思われていると思って間違いありません。
モテモテの男性が、キスマークを付けていたら羨ましがる人もいると思いますが、ゴルフのクラブに付いたテンプラマークは、私はゴルフが下手くそですと言っているのと同じで、きっと誰にも羨ましいとは思われないでしょう。
前置きが長くなりましたが、テンプラに悩む人は参考にして頂けたらと思います。
レッスンをしていて、テンプラをたくさん打つ人の共通点を見ていると、バックスイングの初期に右肘が大きく曲がりクラブが急上昇するパターンの方がいます。
手首のコックが入るのは構わないと思いますが、肘コックが入るとスイング半径が変わってしまいます。ダウンスイングで当然調整が入りますので過剰に右腕を伸ばしたり、手首を伸ばしたりする事が起きると考えられます。
肩甲骨が動いた影響によるわずかな肘の曲がりは問題ないと思いますが、スイングの半径が大きく変わってしまう事のない範囲で、バックスイングを始動するのが良いと思います。
ゴルフスイングの始動は、その後の流れを左右する大切な部分なので、スタートで転ばないように丁寧に行うのも良い方法だと思います。