つま先上がりは左に飛ぶので右を向いて打て、右を狙えというセオリーを一度は耳にしたり、実際に実践している人も入りと思います。
左に行く理由をはっきり認識している人が少ないという側面もあります。
つま先上がりのライはシューズのソールよりもボールは高い位置にきます。
このボールに対してスコアラインをターゲットラインに向けて構えるとロフトが大きいクラブほどフェースは左に向くのでこの通りにインパクトすると左へ飛ぶというのがつま先上がりのライからはボールが左へ飛ぶという理由です。
この説明でピンとこない方もいるでしょうか?
シューズの底と同じ高さの水平面上のボールに対して、スコアラインを水平、ターゲットラインに直角に構えるとフェース面はターゲットの真上に向いて、
腰のあたりの高さのボールをスコアラインをターゲットラインに直角にして構えるとそのクラブのロフト分だけフェースは左へ向くようにクラブはできています。
なので、つま先上がりのライでフェースを目標に向けるとスコアラインはターゲットの右に向きます。
なので、目標に打つためにスコアラインをターゲットラインに対して直角にする人はつま先上がりでは左へ引っかかることになります。
逆に、ターゲットの真上にフェース面を向けるように気をつけているとすれば、つま先上がりは左へ飛ぶという法則は当てはまらなくなります。
ゴルフを始めたての人にとっては練習場などでターゲットラインに対してスコアラインを直角に合わせることはとても分かりやすいと思いますが、
ラウンドをすることが多くなったら、フェース面そのものの向きをターゲットに対して合わせていくように切り替えていく必要があります。
スコアラインを合わせる意識だけだといろいろなライから打つ際にいろいろと矛盾が生じてきてしまうので、早めにこのメカニズムを知って対応するようにしてほしいと思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。