クラブのセッティングの仕方についての考え方はいろいろあると思います。
全体の流れが良い、つまりクラブのクセが揃っていて、番手間の飛距離が均一になるというのがオーソドックスなセッティングでしょうか?
他に苦手な距離の辺りの番手を手厚く入れたり、逆に苦手な番手を抜いて得意な番手を増やすなど、その人の考え方によっていろいろなアレンジが考えられます。
意外に役に立つ考え方として、自分のショットの傾向が右にミスすることが多いとして、スプーンだけ左に行きやすいクラブを入れてみるというものです。
すると、狭いホールで右が危険なホールのときにドライバーをやめてスプーンで打つだけで右の危険が回避できたり、2打目以降で残り距離が長いときに右が危険な状況ならクリークでなくスプーンを選択するというような使い方ができてスコアメイクも楽になると思います。
スプーンでなくても、一番長いフェアウェイウッドとということでいいと思います。
意外に上手くいかないのが自分のミスの傾向を補正するクラブだけを揃えた場合で、右にも左にも行ってしまうセットになることがあります。
そうなると、真ん中を狙って目をつむって打つというようなケースが表れると思います。
なので、ショットが右に行きやすいとしたら右に行く度合いにもよりますが、ニュートラルな性能のセットを揃えて、いざというときのために、1本ないし2本くらい左に行きやすいクラブを混ぜることで、プレーの計算が立ちやすくなります。
昔はそこまでの選択肢がなかったので技術でどうにかしろという時代がありましたが、自分なりの工夫をしたクラブのセッティングをすることで、アベレージスコアを良くすることができます。
逆に、あまりにも違う性能のクラブが混在してしまうとプレーがとても難しくなって良いスコアが出せなくなってしまう可能性もあります。
ミスを補正してくれて良い球が打てるクラブよりも傾向が一定するクラブの方が良いスコアが出しやすいこともあるということです。
現在は多種多様な性能のクラブが流通してますから、一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか?
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。