難しいクラブ、易しいクラブといわれます。
難しいクラブとはどんなクラブで、易しいクラブとはどんなクラブなのでしょうか?
やや易しいアイアン
難しいアイアン
初心者は基本的に右に飛ぶことと、芯に上手く当てられないことと、上手くヘッドスピードが出せず球が高く上がらず飛距離が出ない傾向があります。
なので、左に飛びやすくスイートエリアが広い、シャフトが軽く柔らかいクラブが易しいクラブという位置づけになっています。
易しいクラブの正体は、スイートエリアを広げるために、フェースの面積を大きく、重心角を大きくしたヘッドでアイアンでいえば、大きなグースネックのアイアンです。
このヘッドに球が上がりやすく左に行きやすい先調子で軽く柔らかいシャフトを取り付けると易しいクラブになります。
スイングができてくるとヘッドスピードが上がり、上手にヘッドスピードが上げられるほどフェースが返りやすく左に飛びやすく高さも出せるようになり芯に当てられるようになります。
すると、大きなヘッドが少しコントロールしにくくなり、軟らか過ぎるシャフトは弾道が不安定で軽いので手打ちになりやすくなってしまい、易しいはずのクラブが逆にコントロールが利かないため逆に難しいクラブとなってしまいます。
そこで、このような人のために難しいクラブがあります。
難しいクラブが結果的に易しいクラブになります。
アイアンでいうと小ぶりでストレートネックのものに重たいスチールシャフトを装着したものがそれにあたります。
○○プロ、○○TOURといわれるモデルがこれにあたります。
なので易しいクラブを初心者用、あるいは初中級者用、難しいクラブを上級者用、あるいはプロ用と分類されています。
そして、易しいクラブと難しいクラブをいいとこ取りしたような中間的なカテゴリーのクラブもあります。
そして、こうしたカテゴリーから外れてしまう人もいます。
少数派ですが、左に飛びやすい初心者、右に飛びやすい上級者、ドライバーに限定して超飛ばし屋などが現状でクラブ選びに困る人です。
プロでは、易しいクラブを打つのに適したスイングをしている人がクラブの恩恵を大きく受けています。
ダスティンジョンソンや渋野日向子のようにトップでシャットフェース気味にしたものをフェースを返さずにハンドファーストで打つタイプの選手です。
スイングタイプは様々なので、まだまだ全ゴルファーに最適なクラブが行き渡るというわけにはいかないようです。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。