ドルフは飛距離じゃないとはいいますが、同じ方向性ならやはり飛距離が出た方が有利です。
ボールの飛距離の要素はボールの初速、打ち出し角とスピン量です。
飛ぶ球筋とは高くてボールが浮き上がりそうもない球筋で初速が速いことでなかな落ちてこないように見える打球です。
スライスが強いとインパクトでエネルギーをロスしてスピン量が多くなって距離が出ません。
この場合はフックしやすいドライバーが飛距離アップにつながります。
ボールが高くてアゲインストに弱い球筋ならスピンがかかりにくいものが飛距離アップにつながります。
球は低ければ上がりやすいもの、ドロップするならスピンがかかりやすいもの初速が足りなければ反発係数の高いものなど、球筋をクラブを変える事で補正出来るのならばしてしまった方が得です。
これをヘッドの特性で変えて、シャフトには振り易さを求めましょう。
シャフトには大まかに分けるとヘッド寄りがしなる先調子、手元寄りがしなる元調子その中間の中調子などがあり、先調子のものは球が上がりやすくスピンが多くなりやすくなり、元調子のものは球が低くなりやすくスピン量が少なくなりやすくなります。
そんな特性を含めてスピンがかかりやすいヘッドには手元調子のシャフトが相性がいいといわれますがあくまでもロボットのデータ上の話ですのでシャフトが自分に合わないと振りにくくて当たれば飛ぶクラブにはなりますがスコアアップの手伝いにはならないでしょう。
上手なクラブ選びの条件は、シャフトは振り易いことを最優先にして球筋を変えるためにヘッドを選ぶと打ちやすい飛ぶクラブに出会える確率が高くなると思います。