プレーに関するゴルフ用語
ティーエリア: 各ホールの1打目を打つために定められたエリア
ペナルティエリア: そこに打ち込んだ場合1打罰で救済が認められるエリア
パッティンググリーン: グリーンといわれることが多くホールがあり最も芝生が短く刈り込まれ、パターでプレーする
バンカー: 砂場のようなところでグリーン周りにあるとガードバンカー、グリーンから離れたところならクロスバンカー、フェアウェイバンカーという
フェアウェイ: 芝が短く刈り込まれたエリア グリーンに乗せるまではフェアウェイにボールを進めたい
ラフ: 芝が長く刈り込まれた、あるいは手入れをされていないエリア できれば打ち込みたくないがなかなか避けきれない
アウトオブバウンズ: OBといわれるプレーを禁止されたエリア 打ち込むと1打罰で元の位置から打ち直さなければならない
ピン: ホールの位置を示す旗竿 ホールの底の中央にある穴に挿し込まれている
ティーマーク: ティエリアの範囲を示すマーク
ティペグ: ティといわれる1打目を打つ際に用いられる台座 なくなると大変不利になるので十分に用意をしておこう
ティアップされたボール
グリーンマーカー: マーカー、あるいはマークといわれるグリーンでボールの位置をマークするための一般的にはコイン状のもの
パー: 各ホールの基準打数 ±0 パー +1 ボギー +2ダブルボギー +3 トリプルボギー ×2ダブルパー
-1 バーディー -2 イーグル -3アルバトロス -4 コンドル
ドロップ: 球を持ち、その球をインプレーにする意図を持って空中を落下するように離すこと 救済を受ける場合にする
オナー: 1打目を1番初めに打つ人
キャディ: プレーヤーのプレーを援助する者で一般的には3~4人に1人がつく
セルフプレー: キャディがつかずプレーヤーのみでのプレーのこと
用語はゴルフを続けていれば自然に覚えます。初めのうちは知らなくてもそれほど困ることもないでしょうが、ゴルフの会話をするには欠かせません。積極的に覚えておいたほう委がいいかと思います。
GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を随時募集しています。
【体験レッスンご予約】はお問合せフォームから
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。