上級者のスイングを観察していると、軽く振っているように見えるのに、ボールが実に良く飛ぶ人がいます。
一方ではアベレージゴルファーの多くは、力一杯スイングしているように見えるのに、ボールは思ったよりも飛んでいない人が多いように感じます。
この違いは、スイングのリズムやテンポにも現れ、見ていて気持ち良いスイングだったり、ぎこちない感じのスイングだったりというように、見ている人の印象に残ります。
上級者のスイングを観察していると、切り返しで間が感じられます。ドライバーやアイアンショットに限らず、アプローチやショートパットでさえ同じようにしっかりとした間を感じられます。
アベレージゴルファーの方のスイングや、パターを拝見していると、切り返しで上級者の様な間を感じられる事が少なく、急いで振り下ろしているようにさえ感じます。
トップから力任せに振ってしまうと、正しい軌道から外れてしまったり、タメがなくなってハンドファーストにボールを捉える事が出来なくなってしまう可能性が高まります。
皆さんも大抵の人は、幼少期にブランコに乗った事があると思いますが、ブランコは、頂上から力一杯漕ぐと、バランスが崩れる可能性が高く、スピードも思った程出ません。ブランコの上手な人は、ブランコが頂上から自然に落ちてきた勢いを利用して、もうひと押しするだけで、最高速度になる事を知っているはずです。
英語では、ブランコの事をSWINGといいますし、ゴルフもSWINGです。ということは、もしかしたらブランコが上手な人はゴルフも上手?なのかもしれません。。。
切り返しの間が上手く作れない人に、感覚を養う方法をお伝えします。
その方法は、速く動かす事が出来ない物を使って素振りを行う事です。重いものや長いものは切り返しの間を習得する為に有効でしょう。
昔のプロゴルファーは、竹ボウキを使って素振りをしたり、クラブを3本持って素振りを繰り返している人が、よくいました。実に効果的だと思います。
切り返しが上手くいかずに悩んでいる方は、ご参考にして頂ければと思います。