ドライビングレンジでの練習には様々な目的があると思います。
実力をつける為の練習、スイングをインプットする練習、研究のためのトライ&エラー、調整などに分けることが出来ます。
翌日のコンペで良い結果を出す為の練習は調整にあたります。
ゴルフは右に飛ぼうが左に飛ぼうが傾向が安定してると、右にばかり飛ぶなら左を狙えば真ん中に打てるゲームです。
スタンスの方向に飛ばなくてもスコアは作れます。
ところが、右にスライスばかりが出ていてそれを抑えようとすると左にも右にも飛んでしまうスイングになります。
こうなると目をつぶって真ん中に打つというマネジメントといえないような戦略になってしまいます。
右に飛ぶように安定させておけば、左が危ない状況なら真っ直ぐに狙い、右が危ない状況なら思い切り左を狙うマネジメントが成立します。
「この場合左の林を狙う」
単純な話ですがそうもいきません。
右の池が危険なので思い切り左に向いてセットアップすると左のトラブルが気になり結局池ポチャということになりやすいですし、ナイスショットを打ちたいという欲も出てきます。
ということで、前日の練習ですべきは今一番安定して出来るスイングを見極めることです。
そのためには何も考えずにスイングすることで、今の自分にとって自然なスイングをすることで再現性を高めます。
そのスイングのショットの結果の傾向を掴み、そのショットでターゲットに運ぶためのセットアップの向きを見つけて様々な方向に設定したターゲットの付近に球が行くように練習します。
言い換えると、スイングを直さない練習をするといえます。
これは、ナイスショットを打ちたいという煩悩との戦いにもなります。
今一番安定して出来るスイングは、今身についているスイングです。
将来身に付けたいスイングを今やろうとすると結果がバラバラになってしまいます。
ナイスショットを打てるようになりたければ、日頃から練習し続けて行ってください。
結果を出すための練習はスイングを直さない練習で、そのショットを使ってスコアをまとめる練習を翌日のコンペでやりましょう。
くれぐれも前日の練習場でナイスショットを打つための練習にならないようお気を付けください。
GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。