初中級者のゴルファーはグリーンサイドのバンカーに打ち込んでしまうと憂鬱になる方が多いのではないでしょうか?
バンカーショットはスイングのヘッド軌道の正確さが求められるショットですので、
まだスイングが不安定なゴルファーにとっては難しくても当たり前です。
とはいえ、間違った対応さえしなければどうしようもないというほどのものでもありません。
そこで、バンカーショットの陥りやすい間違いについて解説します。
バンカーショットが上手くいかない初中級者の方でも、
①フェースを開く
②オープンスタンス
③砂を爆発させる、ボールの10センチ手前にヘッドを入れる
④アウトサイドインにヘッドを振る
といった、基本的なコンテンツを知識としてはご存じの方も多いのではないでしょうか?
それぞれの陥りやすい勘違いがあります。
① フェースを開く際にグリップを持ちかえずにてを捻るようにしてしまう。
こうすると、フェースを開いているつもりがスイングしてみるとインパクトでいつものスクエアなフェース向きに戻ってしまうので、シャフト軸を時計回りに回してからいつも通りにグリップしましょう。
② スタンスを左に向け過ぎたり、ボールの位置が右により過ぎる。
①でフェースを開いてフェースが右へ向く分だけ左を向きましょうというのが本質です。また、シャフト軸を30°回してフェースを開いてもフェースの向きは10°ちょっと右へ向くだけで、グリップエンドを上下させるだけでもかなりフェースの向きが変化します。リーディングエッジの向きに惑わされず、フェースが右へ向いた分だけスタンス左に向くようにしましょう。
③バンカーショットでは、インパクトでリーディングエッジがボールの南極より下に入ればショットは成功です。フェースを開くとバウンスがリーディングエッジより1センチくらい下になるので、リーディングエッジで南極を叩けば結果的にボールの10センチくらい手前の砂を叩くことになります。
④ これはあまり勘違いはないかと思います。
バンカーショットを正しく理解して勘違いで損をしないようにしましょう。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。