梅雨時期は雨が続くとフェアウェイがぬかるんで水たまりができたりもします。
隣同士のゴルフ場でも一方は水はけがよく、他方は悪かったりすることもあります。
これは隣同士のコースなら土壌は同じなので、バンカーのような窪地や、平らな場所などの水たまりができやすいエリアやグリーン、ティイングエリアなどの水たまりができてはいけないエリアの地面の中の排水設備の優劣に左右されます。
この排水設備のことを暗渠(あんきょ)排水といって、地面に置いたパイプの上半分を網目状にしたパイプを地面の中に埋めてこのパイプを通して近くの排水溝に排水します。
砂利や防砂シートなどを使って網目から泥や砂が入らないようにはするのですが、数年たつとパイプは泥や砂で詰まってしまいます。
よくバンカーの真ん中の低いところに布のようなものが地面から出ていることがありますが、この暗渠排水管をカバーするシートなんです。
もしそんな時期にの雨の日にプレーをすると排水機能が下がった状態になるので、水たまりができやすい状況の中でのプレーになってしまいます。
そのために、完全にパイプが詰まってしまう前にゴルフ場は排水工事をします。
ちなみに地上のU字溝など目に見える排水設備のことは開渠排水といいます。
暗渠?開渠?なんのこっちゃ?・・・・・で?だから何?というお話でした・・・・・。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。