ドライバーの飛距離アップの1つの方法をご紹介します。
ドライバーの飛距離が出る弾道は、打球の打ち出し角を高く、スピン量を少なくすると、飛距離が出る弾道となります。
ほかに初速を速くに初速を速くすることも必要ですが今回はあまり関係しませんので考えから除外します。
打出し角を高くする簡単な方法は、ドライバーのロフトを大きくすることですが、これだとスピン量も増えてしまいます。
打球の打出し角を高く、スピン量は減らすという打ち方があります。
アイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッドまでの打ち方とは区別して考えます。
ドライバーのボールの位置を通常よりも左にして、スイング軌道を屋やインサイドアウトに振るようにして打ち出し方向は通常と同じになるようにします。
ボールを左に置いて通常のスイングをすると、インパクト付近のヘッド軌道は通常と比較してアウトサイドインでアッパーになります。
これだけだとヒッカケかフェード気味のボールでスピン量は減りません。
そこで、スイング軌道を屋やインサイドアウトにすることで通常の打出し方向で高くスピン量が減った打球になります。
ヘッドスピードが上がるわけではないのでボールの初速はほとんど変わりませんが飛ぶ弾道になることで飛距離アップを図ります。
ダウンスイングのヘッドが通常よりもインサイド且つフェースをオープンに使うのが大事なポイントになります。
言い換えるとただの高い球の打ち方ですが、ティアップを高くした方が打ちやすくなると思います。
是非お試しください。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しいたします。
you tubeにレッスン動画をアップしています。
⇒レッスン動画はこちら