アッパーブロー、ダウンブローという言葉があります。
ゴルフスイングのヘッド軌道は曲線で、その軌道の一番低くい位置のことを最下点といいます。
最下点を過ぎた後にボールに当たることをアッパーブロー、最下点に達する前にボールに当たることをダウンブローといい、その中間にあたる最下点でボールに当たるとレベルブローといいます。
じゃあどれがいいの?
どれがいいとはいえません。
クロスバンカーやベアグラウンドではダウンブローが適していて、芝の上にボールが浮いているような状態や高くティアップした状態ならあおおあーブローが適していますから、状況によってどの軌道で打つか選択できることが理想だと思います。
レベルブローはオールマイティな軌道ですが、例えばクロスバンカーからレベルブローで打てると高さも適当に出せて上がりやすいのでいいのですが、少しアッパーブローになるようなミスになる可能性があるので、ダウンブローで打ったほうがミスの許容範囲が広がるのでミスをしにくくなります。
なので、自分の基本スイングがレベルブローになるようなスイングを作っておいて、それをダウンブローやアッパーブローになるように加工できるようにするのが理想でしょう。
そのうえでラウンドでは基本的に自分が得意な動きを採用して必要に応じて軌道を変えていくスタイルがその人のスタイルになっていくと
ミスが予防できて安定したプレーができます。
プロゴルファーの中には状況に応じて毎回状況に合わせたスイングをする自在派の人も、できる限り同じスイングを継続してこうとする一辺倒派がいますが、一辺倒派の人も最小限ですが必要に応じてスイングを変えます。
では、初心者はどうすればいいの?
基本的にレベルブローに打つことを最初に目指し、もしアッパーブローになる傾向ならダウンブローに打つ練習をしましょう。
すると、間のレベルブローに打つことも可能になります。
こうした軌道やスイング中のフェースの向きに問題があってミスショットが発生するので逆のミスを打つ練習をすることでショットのバリエーションが増やせたり、基本スイングの改善にもなり、ラウンドでの対応力もついてきます。
例えレベルブローの良いスイングができても調子の波に左右されて変化するのでスイング中ののヘッド軌道とフェースの向きを自分で少しでもコントロールできるようにすると、調子が悪くても最低限の対応ができてスコアを崩さずにプレーができますの9で、
是非そのあたりのコントロールを少しでもできるように磨いていくことを続けてください。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。