フェアウェイウッドはソールが広いから地面を滑りやすい、ウェッジもソールが広ければ滑りやすいという勘違いが多いように思います。
フェアウェイウッドは打ち込むのではなくソールを滑らせるように打てといわれますが、これは、長さが長いのでスイングの円弧が大きいために直線に近くなるのでフェアウェイウッドを打ってみると滑るように感じるのと、
ロフトが立っているためソールとフェース面の角度が鈍角に近くなり地面に刺さりにくくなる構造になっているので特殊なインパクトをしない限り上手く打てたときは勝手に滑ります。
このことにはソールの幅はあまり影響ありません。
ということで、シャフトが長くリーディングエッジという刃物の刃にあたる部分に大きな丸みがあるほど抜けがいいヘッドになります。
上はスキー板を重ね合わせて壁に立てかけている画像です。
スキー板の先端のカーブがフェースとソールのつなぎ目にあることで滑りやすくなるわけです。
板を長くするよりもこのカーブがあることの方が重要だと思います。
ということは、長さが短くロフト角が大きいウェッジは地面に刺さりやすいといえます。
そのためにウェッジのソールのリーディングエッジ寄りの部分を面取りしたり、バウンス角を大きくするなど工夫が凝らされていますが限界はあります。
ウェッジやショートアイアンを打つときはヘッドが地面に刺さらないよう注意が必要です。
ウェッジを選ぶ際は刃の部分が尖って見えないものを選ぶようにするといいでしょう。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。