シャンクはゴルファーが最も嫌うミスショットの1つです。
インパクトでアイアンのヘッドがアドレスよりも 約3cm以上離れることでネックに当たりボールが右に極端に飛び出すミスショットです。
同じ3cmヘッドの先寄りに当っても少しショートするというくらいで大した事故は起きないのですがシャンクすると取り返しのつかないミスになります。
これを直す場合はスイングやセットアップの問題点を修正して直すか、当て方の調節をするかです。
今回は当て方の調整をする方法です。
よくある練習場のショットマットで小さな穴が開いているもので、そこからゴムティの頭を出し床に起きますアイアンのトーをゴムティから1.5cmほど離してアドレスし素振りをするかボールを打ちます。
ヘッドがティに当たるようだとシャンク予備軍です。
修正方法はティにアイアンヘッドのトーが触れるように構えてインパクトではティに当らないようにボールを打つか素振りをして下さい。
すれすれを続けてスイング出来れば精度が高いわけですが、シャンクが多く出る人はティを叩いてしまうはずです。
方法は何でも構わないのでティから離れたところをスイング出来るように繰り返してください。
結果的にわざとヘッドのトー寄りで打つスイングをしていることになります。
そうなると先に述べたように飛距離が落ちますが、大きなミスにはなりません。
そして、その時の具体的な自分なりのイメージをつかんで高確率でわざとトー寄りにインパクトできるように反復しましょう。
ラウンド中にはスイングの問題点はなかなか改善できませんので、シャンクが出そうと感じたり、シャンクが出てしまった後はわざとトー寄りでインパクトをするようにしましょう。
トー寄りで打つ練習を事前にしておけばシャンクを確実に回避することが出来るはずです。
ラウンド中はこうして誤魔化しながら、後日の練習でスイングの問題点を改善していくようにすると何とかプレーを楽しめると思います。
GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。