アドレスの姿勢はクラブの長さによって自然に変わっていくものだと思います。
クラブの長さによって何が変わって、何が変わらないか考えてみると、
仮にアドレスをする手順をクラブをグリップして気をつけの姿勢で頭の上から剣道の『面』をしてクラブを振り下ろしたところでクラブを固定し、ヘッドが地面につくようにかがんで構えるとします。
『面』をしてクラブを腰の高さで固定しているときのグリップエンドとお腹の距離はどのクラブを構えるときも一定です。
このときのお腹とグリップエンドの距離は拳1個半と言われますが個人差があります。
短いクラブほど上半身の前傾角が大きくなります。
そして、気をつけの状態から上半身を前傾させていくにつれて、お腹とグリップエンドの距離は一定で、太ももとグリップは近づいていきます。
なので、構えが決まったときの太ももとグリップエンドの距離は短いクラブほど近くなります。
短いクラブを構えたときは太ももと手が近いので近く立ち過ぎていると勘違いしやすいので気をつけてください。
初心者の方はスイングづくりのために1本のクラブで練習する方が多いと思います。
そのスイングをアドレスだけを変えて他の番手を打つことができるとシンプルにスイングをすることができて、無駄にゴルフ難しくしなることを防げます。
この姿勢と別に、各クラブの重心角によってアドレス時のハンドファーストの度合いが変わるのですが、それはまた別の機会に。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。