日本のゴルフ場のフェアウェイ、ラフで使用されている芝はほとんどがコーライ芝と野芝といわれる品種です。
冬場は成長は止まり夏場に活発に成長します。
葉が硬いので芝の密度が上がるとボールは芝の上に浮いた状態で1センチ以上ティアップしたようになります。
そうなるとインパクト前後でヘッドが上下に少々ずれてもボールがちゃんと飛んでくれるのでその分プレーが易しくできます。
その代わりにラフが伸びてラフからのプレーは難しくなります。
フェアウェイから打つ場合はボールが浮いている分シューズのソールとの高低差が冬場と比べると大きくなりますから、
つま先上がりのライから打つときのように球が捕まりやすくなります。
冬場と同じ打ち方をすると少し左へボールが飛びますから、これを知っていると季節の変化に応じた対応がスムーズにできると思います。
知らなくても無意識に対応ができるかもしれませんので、そうであれば知っていなければならないことでもないので考えすぎない程度に頭に入れておくといいと思います。
では、浮いているボールに対しての対処法はどんなものがあるでしょうか?
ロフトが少ないクラブほど影響は少ないのでただ打ちやすいので気楽にスイングする程度でいいでしょう。
逆にウェッジなどロフトが大きなクラブほど左へ飛びやすくなるのでつま先上がりのライから打つときの対処法を転用すればいでしょう。
グリップを少し短く持ったり、少し右を狙って打つだけでもいいと思います。
短いクラブがなんか左へ行くなと感じたときにでも注意してみるといいでしょう。
マニアックな対処法として、ウェッジとアイアンだけ少しライ角をフラットにしたり、グースの度合いが小さいものにしたり夏用のセッティングをするのもありです。
と、このように芝生のコンディションによってライが変わりそのための対処をした方がいいということを頭に入れておいてほしいと思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。詳しくはこちら
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。