ショートアプローチやパターの難易度はそこまでのショットの内容によって変わってくることがあります。
例えば、毎ホールパーオンを狙うがすべて乗らない、でもグリーンエッジ付近までは行っていると、
毎ホールチップショットをすることで、チップショットの距離合わせにも慣れますし、
アプローチをして転がっていくボールの動きを見た後のパーパットはおおよそのラインが分かります。
それに対してべたピンにはつかないがほとんどパーオンしていれば、
バーディーパットは1からラインを読まなければなりませんし、
簡単に入る距離でもないのでほとんど2パットのパーとなります。
結果的に多くのパットを外すことになるので、2パットのなることが当たり前に感じてしまいます。
そんな時にグリーンを外してその日初めてのアプローチをピタッと寄せるのは難しいことで、
そのあとのパーパットもそれまで多くのバーディーパットを外してきた流れから
そのパーパットを決めるのは難しいことに感じてしまいます。
このように寄せワンの1パットと、バーディーパットは難易度が違うわけです。
ショットが上手な人ほど1パットで決めるのが難しいファーストパットを打つことになるので
パットが難しいと感じますからショットが上手い人ほどあまりパッティングが上手くないという評価になりがちです。
松山英樹選手がこれにあたると思います。
米男子ツアーのJ・スピースというパット巧者もけがの影響もありましたがドライバーの距離が出てパーオン率がとても良くなってからパットに苦しんでいます。
アマチュアの方なら、寄せワンが得意でショートゲームに自信を持っているような方も、ショットが上手くなってからショートゲームが難しくなっていくことがあるので、
ショットが上手くなってパーオンが増えてきたなと思ったら、
ショートゲームを意識的に強化することで持ち味がより活かせることにつながりますので、
ショットが良くなるほどショートゲームが難しくなるということを知っておいてほしいと思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。.詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。