ドライバーのティアップの高さを決めるには上下方向の軌道とフェースの厚さ、ソールの長さ(フェースからバックフェース)が主な要素です。
ティアップの高さはドライバーをソールした時にボールが半分上に出る高さが基本だといわれています。フェースが厚いほど高く薄いほど低くする事になります。
また、アッパーブローの度合いが大きいほど高く、ダウンブローの度合いが大きいほど低いティアップが適します。
それと、ヘッドの重心位置が浅いものほど低く、深いものほど高くすべきではあるのですが、重心の深さが自分に適しているものを使っているとしたら、フェースの厚みにティアップの高さを合わせておくだけでいいはずです。
簡単にいうと、ボールがヘッドから半分上に出る高さを基準にしてアッパーブローなら高く、ダウンブローなら低くティアップを設定しましょう。
軌道が自分でわからなければ、テンプラが多い人は低く、チョロが多い人は高く、ボールの打ち出し方向が左なら低く、右なら高くすればいいと考えておけばいいでしょう。
最近のドライバーはヘッドサイズや形状が多彩なので、ドライバーを新調したら必ずティアップの適正高さを確認して下さい。