こんなに吹くことはないでしょうが・・・・
ゴルフは自然との闘いといわれます。
風がそれほど吹いていない時は無視することもありですが、少し強く吹くと神経質になって必要以上に風の影響を強く感じてしまったり、風のことを忘れてバンカーへわずかに流されてしまったりすることもあるかもしれません。
風への対策としては普段からプレショットルーティンの中に風を見る仕草を入れておくことです。
これにより風のことを考えることを忘れてしまったなどのミスが予防できます。
出来たら、風の影響を受けにくい球tお風を利用する球を打ててたら風の中のゴルフで計算がしやすく楽にゲームを運べます。
向かい風、横風の影響を受けにくい球は低いだけでなくスピン量が少ない球。
これが打てるだけで風の中でもスコアメイクがやさしくなります。
こういった球を打つには番手を上げて軽く打つだけでOK。
ドライバーの場合は最近のドライバーであればスピンがかかりにくいものになっているので普通に打つだけでも大丈夫です。
ただし、大きくスライスすることが多い人は少しでもスライスの度合いを少なく、出来ればフック気味のボールが打てないと風の日は苦しいでしょう。
そんな時はいつもよりフェースを左に向けてグリップして左へ引っかかる球を打つなどの対策をしたらいいと思います。
強風の場合は球だけでなく体やスイング中のクラブも影響を受けます。
こうなるとスイングも影響を受けないようにコンパクトなトップスイングにして打つなどの対策も必要かもしれません。
グリーンをこぼす時には向かい風のアプローチが残るように、パッティングのラインも風の影響を加味する必要も出てきます。
風が吹くほどゴルフの技術が問われます。
色々な風に対応できるようにスイングやマネジメントを磨いていってください。
GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しております。