「ヘッドアップ」という言葉は誰しもが耳にしたことがあるゴルフ用語の1つだと思います。
ヘッドアップにまつわるアドバイスや言葉として、
ボールをよく見ろ、
顔を残せ、
ビハインドザボール
などスイングを評価する言葉として、ボールから目が離れた、顔が上がった、
など、見たり聞いたりしたことがあると思います。
そもそもヘッドアップとは、アドレス時の頭の位置に対してダウンスイングやインパクト付近で頭の位置がボールから離れるという意味を持っています。
顔が目標方向に向いていることは、ルックアップといってヘッドアップとは区別した方がいいと思います。
上はタイガー・ウッズのアドレスとインパクトの画像です。
見かけ上、首の付け根と上半身の中心とを結んだ串のような前傾した線がスイングの回転軸になって体が回転するスイングはとても再現性が高く精度も高いスイングといえます。
首の付け根は同時にヘッド軌道の中心になります。
要は首の付け根の位置がスイング中アドレス位置にキープされていればショットの再現性は高くなります。
ヘッドアップを防ぐためには頭だけが動かなくても腰の位置が変わってしまったら前傾した軸が起き上がってしまいますので、
腰の位置と首の付け根の位置の2点をアドレス時の位置にキープする必要があります。
首の付け根の位置を保つためには首から下の体の動きが問題で、腰の位置を保つためには股関節から下の脚の動きが問題になります。
そのためボールを見ろというだけでは不十分で、もう一つ腰から下のどこかを注意して、首の付け根と腰の位置を同時に保てるようにすれば本当の意味でヘッドアップによるミスが防げることになります。
ということで、ヘッドアップをしてしまうことを改善するなら、首から下の動きの問題点を見つけてそこを注意してスイングするようにすると改善されると思います。
もう1つヘッドアップしてしまう原因としては、
アドレス時にかがみ過ぎてしまうことで自然にヘッドアップしてしまうことが挙げられます。
少しでも体を安定させようとして体勢を低くし過ぎてしまう人も多いように思います。
こんな場合はボールをよく見るよりも、姿勢を高くするだけでヘッドアップが直ることがあります。
ということで、ヘッドアップしないようにするためには逆に頭以外の部分の改善が必要になるということを知っておくといいと思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。