ゴルフスイングは首の付け根あたりを中心、グリップエンドを支点にした二重振り子運動だといわれます。
構造的には首の付け根が中心でグリップエンドが支点ではなく、左手と右手のつなぎ目あたりが支点で左右のグリップがそれぞれ力点になるテコが二重振り子の先端側についているような構造になります。
実際のスイングの動画を見てみると見かけ上はグリップエンドが支点のように見えます。
他にグリップエンドは常にへそを向くように振れという教えも上記の左手と右手のつなぎ目部分が体の中心の正面にあるように振れというのが正しい表現になります。
あくまでもへその正面にグリップエンドが向くようなつもりで振れというのがこの教えの真意で実際にずっとへそを向いていると全くヘッドスピードが出なくなります。
スイングの仕組みや構造を正しく理解するとスイングに関する情報を誤解することなく理解ができますから、上達の障害になる情報が排除できます。
伸び悩みを防ぐことにつながり、スイングが崩れたときなどもさらに深みにはまる事態に陥らずに済むようになりますので、
スイングの仕組みや構造を自分なりに整理しておくようにしましょう。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。