例えばトップすることが多い初心者がいるとします。
首の付け根の位置がアドレスよりも上に上がってインパクトすることが原因だとしましょう。
この人が経験を積んでトップすることが少なくなったときに、首の付け根の位置がアドレスの高さを保って打てるようになったことでトップするミスを解消できたとしたら、この人は正しく成長できたことになります。
これに対して、アドレスよりも首の付け根が上に上がり、首の付け根から遠くなったボールをアドレスよりも腕とシャフトの角度を伸ばすことでトップが解消されることもあります。
これは、トップする動きをダフる動きで相殺してトップするミスを直したということで、新たに方向性の問題が発生してしまいます。
このように、初心者の頃には大抵トップする原因を抱えているとしたらトップが続くのですが、
中上級者になるとトップする動きの原因を抱えているとしてもトップを防ぐためにするダフリの要素の動きが行き過ぎて、ダフリが多くて困ってしまうケースが多く発生します。
こうなると修復はとて難しいものになってしまいます。
スイングの中で、固定すべきところは固定し、動かすべきところをしっかりと動かして打てるようにしていくことがスイング作りの基本だと思います。
スイングの仕組みを理解できるまでは、プロのレッスンを受けるなどして正しい知識を身に付けることが結果的に近道になります。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しいたします。