よく最新のスイング理論。などといわれますが、どういうものなのでしょうか?
昔から理論的なことは変わっていないと思われますが、クラブの形態変化によってそれに適したスイングと流行のスイングが最新の世界基準などといわれている感じがします。
ゴルフクラブはシャフトが軽く、長く、ヘッドが大きく、低重心化しました。
軽く長くなったことで特に女性のスイングが大きく変わりました。
軽いものほどコンパクトなトップが適します。
ヘッドが大きくなったことでヘッドの重心距離が長くなりつかまりにくくなったので重心距離が長く、重心角が大きくなったのでクローズ気味のトップが適していて、低重心化によりスピン量が少なくなってきたので無理にアッパー軌道でとらえる必要がなくなりました。
重心距離が長くなるとフェースが閉じていく回転速度はゆっくりになりますのでフェースを返さないような振り方になります。
簡単にまとめるとコンパクトでややクローズ気味(昔と比較して)のフェース向きのトップからフェースを返さずにスイングすることが現在のクラブを振るのに自然なスイングになるといえそうです。
そしてこれが定着してくるとクローズ気味ではなくそれがスクエアなトップであるといわれるようになるでしょう。
GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。