.ボールの打ち出し方向と回転はインパクト中のヘッドの軌道とそれに対するフェースの向きで決まります。
これをある程度コントロールができるとコースで様々なライや状況に対応できます。
例えば、スライスして10ヤードほど右へ行くことが多い人であれば、ターゲットより10ヤード左に向いて構えて打てば、理論上は軌道とフェースの向きを10ヤード左に向けて打つことになります。
ただし、正しく左に向けなかったり、心理的な作用などもあり、左を狙うといつもと違ったスイングになって本当に左に行ってしまったりすることもありますから、いつものスイングをそのまま左に向いてできるように練習して慣れる必要があります。
これが上手くできると右ばかり行くという状態から左へは行かないショットが打てるようになります。
この右にばかり行くショットを、例えば手を返して右に行かないようにフェースを閉じて当てようとすると、
いつも通りの右に行くショットと手を返しすぎて左へ行くショットが出るようになってしまい、時折ナイスショットが打てても右にも左にも行くショットになり計算が立たずスコアを崩す原因になります。
なので、コースではスイングを直さず自分のショットの傾向を上手に生かす方法を考えて実行する練習をする場だと思ってプレーすることが大事です。
そして、右に行くショットは練習場で直してラウンドではスイングを作らずに今の自然なスイングでスコアを出す方法を考えます。
ということで、将来的にはスライスしないナイスショットが打てるようになりたい、でもコースでは今の自然に繰り返せるスイングを生かす技術を磨くというような思考でゴルフを続けていくとスコアを伸ばしながら上達していくことができます。
結果的にそのときに出せる精一杯のスコアが出せるように取り組むことができていれば、技術が高くなったらその分だけスコアアップにつながります。
右にも左にも行く状態のままいると、ナイスショットしか打てないくらいスイングが出来上がらないと良いスコアが出せないというような状態になってしまいます。
これはプロでもアマチュアでも同じことがいえると思います。
今のナイスショットを捨てることで良いスコアが出せることがあるというお話でした。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。