ベストスコアやそれに都会スコアが出たときのショットの内容が意外にナイスショットは少なかったというような経験がある方が多いのではないでしょうか?
地味にショートパットが入り続けたり、ナイスショットはなかったけど、そういえば大きなミスショットがなかったような?これにいくつかの結果オーライのラッキーショットがあるとベストスコアにかそれに近いプレーができて、終わってみるとあっけなくプレーが終わっていたというようなラウンドです。
バーディを数多く獲る必要がある場合はいくつかのスーパーショットが必要ですが、ボギーを積み重ねていけばいい100切りの場合は大きなミスだけを避けられれば意外と簡単に出せしまうスコアだと思います。
プレーはティショット、フェアウェイウッド、アイアンショット、ショートアプローチ、パッティングなどの種目に分けられますが、極端に苦手なプレーがないようにできると、お互いのプレーをリカバリーすることができてスコアが出やすくなります。
得意なショットは打っていて楽しいですが、苦手なショットをカバーするには厳しいでしょう。
得意なショットは伸ばして、極端に苦手なプレーをなくすようなスケジュールで練習を進めていくようにするとコースマネジメントが成り立つようになりますから悪いスコアが出ないようなゴルフができるようになっていきます。
自分のプレー内容をしっかりと分析して課題を見つけ、1つづつ克服していくことを続けていけば目標スコアをクリアできるようになると思います。
プレー中はナイスショットが出なくても目標スコアが出せるような工夫をしていくと上達も早くなります。
そうして、そのときに出せる精いっぱいのスコアを出せるようになれば上手くなるほど良いスコアが出せるようになります。
このようなプレーは爽快感は感じにくいですがアベレージスコアは良くなります。
爽快なショットを続けたいと考えるならスコアにこだわりを持たずに楽しんだ方がいいでしょう。
100切りを目指すのであれば、プロではないので自分がしたいプレーを続けていく方が楽しいという考え方もおおいにありなので、自分はどんなゴルフをしていきたいか一度見直してみてはいかがでしょうか?
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。