ゴルフ練習場の打席と打席の間には仕切り版やネットで打球が隣の打席の人にあたらないような配慮がされています。
初心者の方はウッドなどでショットをした際に目の前の仕切り版にボールをあててしまい驚いてしまうという光景がよく見られます。
これは、ヘッドのトー側がボールんかすって打球が極端に右に飛び出してしまうというミスショットです。
このミスショットは、クラブや腕にかかる遠心力が関係しています。
構えた時には腕とシャフトの関係は一直線ではなく少し角度がついています。
スイングをするとクラブの遠心力とヘッドの重さで手首が伸びて腕とシャフトの角度が一直線になろうとします。
そのままだとダフってしまうので体を起き上がらせてダフらないようにしてしまうと、構えた時のヘッドの位置よりもヘッドは体寄りにずれてしまいます。
その結果ヘッドのトー寄りをかすって打球は仕切り板にあたり大きな音を立ててビックリといった結果になります。
自分がビックリしただけならまだいいのですが、他の練習をしている人が本能的にか大きな音がした方向に視線を向けます。
この視線が結構つらいもので、繰り返し起こるとこれが嫌で練習場に通うことをやめてしまったり、ゴルフをやめてしまう人もいるようです。
周囲の人は悪気はなく大きな音が下からそっちを見ているだけなのですが、当事者からすると「へたくそ」といわれているように感じてしまい恐縮しがちです。
ゴルフ練習場ではよくあることなので全く気にする必要はありません。
こうならないようにするためにはスイング軸がぶれないように注意しつつ腕とシャフトの角度が変わらないように気をつけてボールを打ちましょう。
起きている現象としては、ボールより自分の体寄りにヘッドが戻ってしまったということなので、ボールに近づいて構えたりするなどの調整も有効です。
これは、練習を継続していけば知らないうちに改称してしまうくらいの問題ですので懲りずに練習を継続しましょう。
問題が解決すれば、打球がよく飛ぶようになりゴルフの楽しさも増していきますのであと少し頑張ってみてください。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。