アベレージゴルファーとプロゴルファーのスイングの違いとして、いわゆるタメのないスイングかタメがあるスイングかという違いが多いのではないかと思います。
下はプロの中ではタメが少ないスイングの笠りつ子選手のスイングの分解写真です。
左から4コマ目がたまってきた状態になります。
タメとは一体どういうことなのでしょうか?
アドレスのときに両肩を結んだ線と両腕で三角形ができます。
この三角形が首の付け根と左親指の付け根を結んだ線を軸に自分から見て時計回りにねじれ、コックが入った状態のことをタメがあるといいます。
この形はダウンスイングで体重移動と体の周り戻りの力で始動し体の回転が加速していくとできてしまいます。
腕だけでタメのある形を作ろうとしてもなかなかできないのですが、全身を使ったスイングができるほどタメないようにしようとしてもできてしまうものです。
タメができれば飛距離アップとショットの安定性にもつながります。
タメのあるスイングにするための練習としては、
トップとフィニッシュを止まらずに何度も往復する連続素振りを腕や手に一切の命令をせずに上半身と下半身の動きだけで行ってみてください。
結果的に体の動きに後から腕とクラブがついてくるように振れればいいでしょう。
それでも早くほどけてしまうなら、肩甲骨の柔軟性が低い可能性が考えられます。
アウトサイドインや手首が早くほどけてしまう人はクルマのハンドルを両手で持って左右にできるだけ大きく回す動作の可動域が狭い場合が多いです。
例えば30センチの定規の端を両掌で持ち、ハンドルを回すように左右にできるだけ大きく回転させてください。
このときに両脇をしめて、両肘をできるだけ伸ばしたまま行うとタメができるのに必要な柔軟性を高めることができます。
こうした練習を繰り返していけば力強くタメが大きいスイングができるようになると思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。