凍結したガードバンカーの打ち方についてです。
巷では、グリーン周りのガードバンカーが凍っていたら絶対に入れてはならないと言われますが、入れないように注意をしても入ってしまう時は入ってしまうのがゴルフであると思います。
運悪く、凍っているガードバンカーに入ってしまったら、アゴの低い方に打てと言われますが、みすみすストロークの無駄遣いをしてしまう可能性もあります。
ということで、凍っているバンカーからあごを越えて打ちたいとお考えの方へのアドバイスです。
あくまで、私個人の意見という事で読み進んでいただければと思います。
まず、凍っているバンカーというのは、柔らかくて、砂がたくさん入っているバンカーの打ち方の対極にあるというのが私の考え方です。
柔らかいバンカーの打ち方は、クラブフェイスを開いて構え、フィニッシュに向かってしっかりと振りぬいていきます。バウンスを使い、ヘッドが刺さらないようにするためです。
それに対して、凍っているバンカーでは、極力クラブフェースは開かずに構え、フィニッシュも取らない打ち方が良いと思います。凍っている状態では、クラブフェイスを開いたり、バウンスを使いすぎたり、クラブヘッドを振りぬこうとすると、トップボールが出ます。
凍っている状態では、地面に刺さる心配はなく、跳ねられてトップの心配をされたほうが賢明です。
少々うんちくが長くなりましたので、ポイントに入りたいと思います、凍っているバンカーから球を上げるには、シャフトの逆しなりを使用すること。さらにヘッドが地面に跳ねられないように、押さえつける事が重要です。
もちろん、エクスプロージョンで打った球よりは、打出し角は低めになりますが、少々のあごであればクリアできると思います。
打ち方のイメージが湧かない方は、ボールが木の近くにあって、フォロースルーを取るとクラブが折れてしまう状況を浮かべてみて下さい。その時にインパクトで急激に手元を止めてボールを打っているはずです。
ご参考になるかは判りませんが、凍ったガードバンカーから、あごを越えてピンを狙ってみたいという方はお試しいただければと思います。