フェアウェイバンカーから打つときはアゴの高さによってケアするポイントが変わります。
アゴが低ければグリーンに届く番手て持てるのでダフリ気味で距離が出ないことを避けるという狙い方になります。
アゴが高ければトップ気味やダウンブローに打ってアゴに当たって出ないというようなミスをケアしたいところです。
そこでアゴが低いときはトップ気味あるいはクリーンにヒットします。
そのためには・・・・
・アウトサイドインにスイングする
・ハンドファーストにインパクトする
・首の付け根や頭を通常より地面から離してヘッドが地面に届かない状況を作ってスイングしトップ気味に打つ
アゴが高いときはボールの打出しを高くしたいのでダフリ覚悟でできればクリーンに当てるように打ちます。
そのためには・・・・
・ロフトの大きいクラブを選択して刻む
・インサイドアウトにスイングする
・ハンドレートにインパクトする
このようにわざとトップさせたりダフらせたりするような狙い方をすることで最悪のミスを回避していくのがフェアウェイバンカーからのマネジメントの基本だと思います。
最終ホールなどでは保険をかけずにアタックしていく価値があるような状況になることもありますがそうでないときは上記のような保険をかけて打つようにするといいでしょう。
他に池越え、バンカー越えはできるだけ避けてキャリーやトータルの飛距離が出なくてもトラブルにはならない方向を狙うなどして大叩きを防ぐようにしましょう。
そうできれば、あとで来るであろうチャンスを活かすことができます。
もし大叩きしてしまえばバーディを1つ取ったところで焼け石に水となってしまいます。
ということで、自分なりにわざとトップ気味に打つ、ダフリ気味に打つ打ち方はとても有効な戦術になりますのでいくつかの引き出しを用意しておきましょう。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします