スポーツやゲームはルールの範囲内で自由にプレーをしてこそ楽しくなります。
勝ち負けが関わりますので勝つためには手段を択ばない人が必ず出てきます。
インチキを許さないためにそれを禁止するルールが増えていきます。
ゴルフも同じで結構複雑なルールになっていましたが、2019年から性善説に基づく内容のルールになりました。
ゴルフ発症当時のルールは「ボールはあるがままに打て」ということだけでした。
プレー法はマッチプレーといわれる2人でプレーしてホールごとの勝ち負けを競うというもので、現在のようにストロークプレーといわれるプレースタイルになったのはだいぶ後のことです。
ストロークプレーの方が多くの人数で競えるので一般化しました。
マッチプレーならボールを打てなくなったらそのホールの負けで次のホールに進めばいいだけですが、多人数で競うとなるとしっかりとしたルールが必要となってきて現在に至ります。
ラウンド時はあるがままにプレーをする頃が大原則です。
OBや池に打ち込むなどするとあるがままにプレーすることができなくなるので、こんなときのためにルールがあります。
いわゆる救済というやつです。
罰を与えるためでなく、プレーを継続させてもらうためにペナルティを払います。
このように、プレーヤーがインチキをしたときと、救済を受ける場合にペナルティがあります。
自分だけ有利になろうとさえしなければ、ルールは救済の受け方だけを知っておけばプレー中にルールで困ることはありません。
球があるがままにプレーをして、プレーを継続できなくなったら救済を受けるというのがルールの基本です。
コースデビュー前に少しでもいいのでゴルフのルールを勉強しておきましょう。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。