スイングをすると結果的に体の回転軸ができます。
このスイング軸のブレが少ないほどショットの安定度は高まります。
スイング軸はボール側に前傾しています。
軸なので、軸上の2点が固定された状態が軸の安定につながります。
なので、スイング軸を安定させるために頭を動かさないだけでは不十分です。
アマチュアのスイングで多いエラーの1つにダウンスイングで腰がボールに近づいて軸が起き上がってしまうことがあります。
腰とボール、頭とボールの2つの距離を保つようにスイングができると軸ブレのない安定したショットを打てるスイングになります。
また、軸が起き上がると基本的にはトップすることになります。
しかし、インパクト前に縦方向に手首をほどくとボールに上手く当てることもできます。
なので、体が起き上がらないようにスイングを直すときはダウンスイングで手首が縦方向にほどけないように2つをセットで修正する必要があります。
もし、起き上がらないように打つことだけ注意をするとダフるようになってしまいますから、ダフるのが嫌でまた元通りに伸び上がって打つようになってしまいます。
手首が伸びないように打つだけだとトップしてしまいますから、トップしないようにまた手首を伸ばして打つようになってしまいます。
ということで、スイング軸が起き上がって打つことを修正する場合は、腰とボール、頭とボールの距離を保って手首を縦方向に伸ばさずに打つことを同時に直しましょう。
他にもこうした組み合わせはいろいろとあります。
スイングを改善しようとしてどうしても元に戻ってしまう場合は、スイングの仕組み上で対になる部分を同時に直すとスイングを修正しきれることがあります。
今一度スイング改造の設計図を見直してみてはいかがでしょうか?
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。