ゴルフをしていれば誰しも飛距離を出したいという思いはあると思います。
また、ゴルフは飛距離じゃない、
方向性だと軽く打ってみたらかえって飛距離が出てしまったりすることもあると思います。
そして、この感じでもうちょっと強く振れば更に飛ぶんじゃないかと強振したら、
球は曲がるし飛距離も出ないというような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?
クラブが同じ形で当たるならヘッドスピードが速いほど、
同じヘッドスピードなら加速度が大きいほど飛距離が出ます。
例えば、ドラム缶にクルマで時速60kmでぶつかりドラム缶を遠くまで弾き飛ばそうとするとしたら、
アクセルを床まで踏んだ状態と、アクセルから足を離した状態、急ブレーキを踏んだ状態であれば
アクセルを踏んだ状態が一番ドラム缶にエネルギーを与えることができます。
これを踏まえて考えて、飛ばしたいと思ったときにダウンスイングの始動から急加速させようとすると、
インパクト直前の加速が小さくなっていしまうため、力感のわりに飛距離が出ないショットになり、
急加速中にフェース向きがコントロールできずに方向性も犠牲になります。
&you tubeより転載
限りあるパワーをいかに効率よくインパクトに集中するかを考えることが飛ばすためには必要です。
そのためにはダウンスイングの始動は加速を抑えてインパクトに向かうようにスイングしたときに最大飛距離が出せるということになります。
ということで飛ばしたい時ほどダウンスイングの始動は力感を抑えゆっくりと動き出すようなスイングをするようにしてください。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。.詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。