ヘッドのロフトが大きくなるほどリーディングエッジの近くに当たり、小さくなるほどリーディングエッジから離れたところに当たります。
一番ロフトが大きいサンドウェッジは固い板の上から打つと一番下か2番目の溝に当たることになりますが、ヘッドの重心よりもかなり下に当たります。
トップするということですが、重心の高さでヒットするとリーディングエッジはボールの下1~2cmほど下に入らないといけないので、実質ダフリになってしまいます。
芝の上にふわっと浮いたボールはそれでもいいのですが、あまり浮いてない場合はトップ気味に打つのがウェッジショットの基本になります。
ということで、ウェッジやショートアイアンのショットはトップ気味に打つことを心がけるといいと思います。