ゴルフをするうえで自分のクラブごとの飛距離を知っているとスコアメイクに大きな意味を持ちます。
そろそろ100を切れるか?というくらいの人であれば自分のクラブごとの飛距離が大分わかっているでしょう。
ただ、番手ごとのキャリーがしっかり分かっている人は少ないかもしれません。
ヘッドスピードが速い人ほど番手毎のキャリーの距離が変わっていきます。
平均的な女子プロや男性アマチュアくらいのヘッドスピードだと、ウッド系のクラブはキャリーがほとんど変わらずにランの分で飛距離が変わる感じになります。
女性の初心者やシニアの方だと7番アイアン以上はキャリーがあまり変わらずランで飛距離が変わる感じになります。
自分のクラブ毎のキャリーを知っていると、例えば池をを越していきたい場合に、池越えか迂回ルートを選択するかを正しく判断ができます。
例えば5番ウッドでキャリーが100ヤードランが40ヤードの人が110ヤードで越える池越えを狙うと、
30ヤードも余裕があると感じやすく、狙ってみると越えたい池に入ってしまいます。
逆に90ヤードで越えるところを越えないかもしれないと迂回していくのは安全に行き過ぎているということにもなります。
このキャリーの距離の判断ミスでスコアをロスしてしまっている人が多いと思います。
これを防ぐためには、ラウンド中にボールが落ちた位置を視認できたときに、
その落下地点に立ってみて何番で何ヤードキャリーしたか、何ヤードランがあったかを大体で構わないので把握するように努める癖をつけておくと、
自分にとっての適正なコースマネジメントができてスコアアップにも役立つでしょう。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。