スイングを作っていく過程で、「手首の動き」、「ひじの動き」、「肩の動き」、「腰の動き」等が動く事でクラブを動かして1つのスイングになります。
スイングを作っていく上で、幾つかのパーツがスライスする動きを含んでいる場合、そのパーツをストレートに直すことが基本ですが、別のパーツにフックの要素を含ませて上手く相殺してナイスショットが出るようにすると、パーツの1つにエラーが起きるとスイング全体が崩壊してスイング迷宮への招待券といえます。
これを積み重ねていくと招待券から迷宮内の特急券にグレードアップされて、もう元の世界には帰れなくなってしまうでしょう。
例えば、Aさんはバックスイングをしてからインパクトまでにアドレスの上半身の前傾が起き上がってしまうと空中を空振りするかトップになります。
そこでアドレスの時よりも手首を縦に伸ばしてインパクトすると上手く辻褄が合って芯に当てられます。
手首を伸ばすと上手く打てるのでもっと伸ばそうとしていくとダフるようになっていきますから、今度は左ひじを引いてやると上手く当たります。
ところが左ひじを引くと、スライスしてしまうので思い切り手を返して打つとつかまったいい球が打てたりもします。
このスイングを改善するとしたら、大元の上半身が起き上がる動きを抑えたいのですが、そこだけ直すと手首の動きのせいでダフリばかりが出るようになってしまいますから、これだったらそれまでのスイングの方がましということで、改造を断念してしまうケースが多いと思います。
Aさんのケースでいえば、まず上半身の起き上がりと、手首が縦にほどけることを同時に直します。
すると、様々なミスショットが出てしまっていた状態から、上手くミートできるけど左右にショットがばらつくという内容に変化します。
そうしたら、左ひじが伸びたまま手首の返しを抑えた動きに変える事で、しっかりミート出来て、方向性の良いスイングになり、良い動きの組み合わせなので、もし、1つにエラーが起きても、1つを元に戻せばよいので、調子を崩すことが少なくなるでしょう。