クラブヘッドのフェースとソールのつなぎ目に当たる刃の部分のことをリーディングエッジ、フェースの溝のことをスコアラインといいます。
スイングの解説書などでアドレスの時にリーディングエッジをターゲットラインと直角に合わせましょう。
という説明が多くされています。
リーディングエッジは曲線になっていますのでリーディングエッジよりもスコアラインを目安にした方がいいでしょう。
ゴルフクラブのほとんどはソールを水平にした時にフェースがスコアラインと直角の方向の真上に向くようにデザインされていますが、ソールのトー側が高くなるとフェースが左を向いて低くなると右に向いてしまいます。
つま先上がりの傾斜からのショットは左へ飛びやすいといわれるのは、つま先上がりの傾斜地で構えるとソールのトー側が高くなるので、スコアラインをターゲットラインと直角に合わせると最初からフェースを目標の左に向けることになりますので、構えたとおりにインパクトしたら必ずボールは左に飛ぶころになります。
つま先下がりからは逆になりますが、腰を普段よりも低くして構えるようにするとトー側が下がりませんのでこうした構え方をするのであればフェースは右には向かないので、真っ直ぐ狙うこともできます。
傾斜に左右されずに構えるためには、スコアラインは無視してフェース面と直角な線を想像して、この線をターゲットの真上に向けるように意識をすると良いので、普段からできるだけスコアラインに頼らずにフェース面の向きを感じるように訓練して下さい。