クラブの重さと一口にいっても振ったときに感じる重さは、総重量、バランス、様々な慣性モーメントなどいくつかの要素があります。
ヘッドの重さ重心位置、シャフトの長さ重さ重量配分、グリップの重さ重量配分で総重量、バランス、慣性モーメントが変化し感じる重さも変わります。
この感じる重さをチューニングすることで自分にとって振りやすいクラブにできたり飛距離も変わってきます。
基本的には軽く感じるほどヘッドスピードが出せて、重く感じるほどヘッドスピードは下がります。
同じヘッドスピードで同じようにインパクトしたとしたらインパクト直後のヘッドスピードはヘッドが軽いほど減速します。
この減速分を上回るくらいクラブを軽くすることでヘッドスピードを上げることができれば飛距離を伸ばすことができるようになります。
数学的な計算上はヘッドの重さを変えるよりもヘッドスピードを変えた方が飛距離は大きく変わりますので、軽くするほど飛距離を出すことに関しては優位になります。
ただしボールの重さが決まっているので軽すぎるとボールに負けてしまいますのでメーカー側もどのくらいの重量まで軽くするか研究しています。
軽くてもヘッドの重さが感じられないとコントロール性が著しく下がってしまいます。
そこで、同じヘッド、シャフトの重さでもグリップを軽くするほどヘッドの重を感じることができます。
有名なゼクシオというクラブはシャフトを軽くして振りやすくした分シャフトを軟らかく設定し、グリップを軽量化してヘッドの重さを感じやすくして飛ばせてコントロール性も良いクラブに仕上げ人気となりました。
現在では非力な人を対象としたモデルは各メーカー軽量グリップが採用されています。
このようなクラブはボールを軽くすることでより効果は高まりますがボールが空気抵抗に負けてしまため、無風かフォローの風の中なら飛距離アップが期待できます。
軽量ボール
軽量グリップ
女性の方、非力な男性は軽くて振りやすいクラブに軽量ボールの組み合わせがオススメとなります。
それでもボールは重いほど安定して飛ぶので、重いクラブを速く振ることができるのが理想です。
そしてそこからどのくらい軽くすれば飛距離と方向性を両立できるのかの見極めが重要となります。
ということで、飛距離重視の場合はヘッドの重さが感じられる範囲のできるだけ軽いクラブ、再現性を高めることを重視するならヘッドスピードが落ちないできるだけ重いクラブを選ぶといいと思います。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします