ドライバーやフェアウェイウッドはカーボンコンポジットにすることによって、重心位置を深くしたり、低くしたりすることでボールの打出しを高くしたり、スピン量を減らすことが必須のテクノロジーになってきました。
カーボンコンポジットのクラブを開発はやはり、開発資金が潤沢な大手メーカーが有利になりますので、地クラブメーカーは少し遅れを取った格好になります。
カーボンコンポジットのヘッドの方が、従来のフルチタンのものと比べてより低重心になりますので、かなりのスピン量の減少が見込まれます。
しかし、低スピン化が進んで、スピン量が減り過ぎて困っている人も増えています。
そんな方はかなりロフトが大きいものを選ぶといいでしょう。
逆をいうと、大手メーカーのフルチタンヘッドがなくなってきたので、地クラブのフルチタンのものを使うとスピン量の減り過ぎを防ぐことができるといえます。
結構いいクラブが多いです↑
弾道が高すぎて困る、球がドロップして困る方は地クラブの導入も検討されてみてはいかがでしょうか?
地クラブとは?
ある地域で生まれ育ったクラブのこと。
各地方の工房で作られていることから総じて”地クラブ”と呼ばれています。
大手メーカーの大量生産品とは違い、高価な素材を使い、高品質のものがほとんどです。
1つ1つ高い精度で作られているので、自分に合ったスペックのものに出会えれば、量産品よりやさしく打てることも少なくありません。
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しいたします