クロスバンカー(フェアウェイバンカー)は、設計家がプレーの選択肢を増やしたり飛ばし屋が必ずしも有利にならないよう、あるいは理不尽にプレーが難しくならないよう助ける目的などを考慮し配置の位置や大きさなどを決定します。
上の画像のように置かれたバンカーに届くけれどもキャリーで超えるのは難しい飛距離のプレーヤーがプレーするとこのホールはとても難しくなりますし、このバンカーに届かない人は神経を使わずに済むので必ずしも飛ばし屋に対して不利にはなりません。
ミスショットをしてもこのバンカーを軽々と超えるようなことがあると設計家の手の打ちようがなくなってしまいます。
デシャンボー選手などプロゴルファーの飛距離が伸びたことで、こうしたクロスバンカーがまったく意味のないものになってきたことを受けて飛距離を規制するためにパター以外のクラブの長さを現行の48インチから46インチに引き下げようか?という案が浮上しているそうです。
現在のルールでは当時の上級者の飛距離に合わせてドライバーが250ヤード、3Wで230ヤードを基準に
パー3 ~250ヤード 1Wで届く
パー4 ~480ヤード 3Wで届く
パー5 481ヤード~ !W+3Wで届かない
と決められています。
これでもしパー3とパー4で最長距離のホールを14ホールと540ヤードのパー5を4ホール配置すると7960ヤードがパー72の最長コースになります。
現在のプロの飛距離を考えると
パー3 ~300ヤード
パー4 ~570ヤード
パー5 571ヤード~
となってしまいます。
こちらもパー3とパー4で最長距離のホールを14ホールと630ヤードのパー5を4ホール配置すると、9420ヤードパー72となってしまいます。
これに短いホールを混在させると8000ヤード前後でパー72という設定が必要になります。
こんなホールが当たり前にあったら?
既存のコースがこれに近づくことはほぼ不可能なので歴史と伝統のあるコースを守るために飛距離の規制をかけるわけです。
しかし、そんな必要があるのは男子の一部のの人だけで、1Wで130ヤードくらいの人も実際にはプレーを楽しんでいるわけですから、
そんな人のためには高反発規制や、長さの規制などはかけてほしくありません。
果たしてR&AとUSGAはどのような結論を出してくるでしょうか?
⛳GSIゴルフジムでは体験レッスンの受講生を募集しています。
体験レッスンご予約はお問合せフォームから
遠方の方、なかなか通う時間のない方へ!
LINEで動画を送るだけのオンラインレッスン始めました。詳しくはこちら
お電話でのお問い合わせは03-6315-1551
レッスン中で出られなかった場合は、折り返しご連絡いたします。